Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Ivanti EPMM」にOSS起因の脆弱性、すでに悪用も - 国内で機器稼働

今回の脆弱性について、具体的な名称は言及していないが、「EPMM」に統合されているオープンソースライブラリに起因すると説明。メンテナーによるCVE番号の予約は行われていないという。

Ivantiでは、メンテナーなどと協力し、CVEの適用が適切かどうかを判断していくと説明している。

「EPMM」に関しては、脆弱性を解消した「同12.5.0.1」「同12.4.0.2」「同12.3.0.2」「同11.12.0.5」を用意。あわせて緩和策などを紹介し、利用者に対策を呼びかけている。

侵害の有無を確認する方法については調査中としており、必要に応じて同社サポートチームへ相談するよう求めている。

今回の脆弱性に関連し、JPCERTコーディネーションセンターは、国内において対象製品の稼働が確認されているとして注意喚起を行った。Ivantiによる情報をもとに対策を講じ、侵害調査の実施を検討するよう求めている。

(Security NEXT - 2025/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正