Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google、「Chrome 134」をリリース - 14件のセキュ修正

Googleは現地時間2025年3月4日、ブラウザの最新版となる「Chrome 134」をリリースした。複数の脆弱性を修正している。

Windows向けに「Chrome 134.0.6998.36」「同134.0.6998.35」、macOS向けに「同134.0.6998.45」「同134.0.6998.44」、Linux向けに「同134.0.6998.35」の提供を開始したもの。

今回のアップデートでは、セキュリティに関連する14件の修正を実施した。CVE番号が割り当てられた脆弱性9件への対応も含まれる。

重要度が「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなく、2番目に高い「高(High)」とされる脆弱性は1件。2月20日に報告されたスクリプトエンジン「V8」において域外のメモリを読み込む「CVE-2025-1914」に対処した。

さらに、プロファイル管理機能、ブラウザーUI、PDFium、メディア、メディアストリームに関する重要度「中(Medium)」とされる脆弱性6件、「低(Low)」とされる2件の脆弱性を修正している。

同社は、これらアップデートを今後数日から数週間かけて順次展開していく予定。今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2025-1914
CVE-2025-1915
CVE-2025-1916
CVE-2025-1917
CVE-2025-1918
CVE-2025-1919
CVE-2025-1921
CVE-2025-1922
CVE-2025-1923

(Security NEXT - 2025/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性