「OpenVPN」に深刻な脆弱性 - 2024年6月の更新で修正済み
オープンソースのVPNソフトウェア「OpenVPN」において深刻な脆弱性が判明した。2024年6月のアップデートで修正され、翌7月には不具合へ対処した追加パッチがリリースされている。
「OpenVPN」の開発チームでは、現地時間2024年6月21日にアップデート「OpenVPN 2.6.11」をリリース。新機能の追加やバグの修正のほか、3件の脆弱性に対処したことを公表しているが、深刻な脆弱性へ対処していたことが明らかとなった。
「CVE-2024-5594」は、「PUSH_REPLY」メッセージの不適切な処理に起因。第三者のプラグインや実行ファイルに対して任意のデータを挿入されるおそれがある脆弱性だという。
現地時間2024年1月6日に米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」へ登録された。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.1」、重要度はもっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
開発チームでは、「OpenVPN 2.6.11」で制御チャネルメッセージに含まれる不正な非表示文字を拒否する対策を講じることで、同脆弱性に対応した。ただし、同アップデートを適用すると一部正当なエラーメッセージが拒否されるケースが確認されており、同不具合へ対応した「同2.6.12」が2024年7月にリリースされている。
また「同2.6.11」では、認証されたクライアントにより本来切断されるセッションが維持され、リソースを消費される「CVE-2024-28882」や、Windows環境でトークン情報を奪取され、権限の昇格が可能となる「CVE-2024-4877」についても修正されている。
(Security NEXT - 2025/01/07 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
