Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

学生アカウントに不正アクセス、スパム踏み台に - 帝塚山学院大

帝塚山学院大学は、学生のメールアカウントより大量の迷惑メールが送信されたことを明らかにした。

同大によれば、同大のメールシステムにおいて学生1人のメールアカウントが不正アクセスを受けたもの。

10月1日18時19分から19時ごろにかけて、迷惑メール3433件が送信された。送信先となったメールアドレスは1万9839件にのぼるという。

同大では同学生のメールアカウントを停止。迷惑メールを受信した関係者へ謝罪した。

また今回の問題を受けて、メールアカウントの利用者に対し、パスワードの厳格な管理など、適切な取り扱いについて周知を図る。また技術的な対策など再発防止に向けた対策を検討していく。

(Security NEXT - 2024/11/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加