研究者交流サイト「東海国立大学機構100人論文」が改ざん被害
名古屋大学と岐阜大学が統合して設立された国立大学法人の東海国立大学機構は、研究者の交流を促進することを目的に提供しているイベントサイト「東海国立大学機構100人論文」が改ざん被害に遭ったことを明らかにした。
名古屋大学によれば、8月20日に同サイトが改ざんされているとの通報が外部から寄せられ、調査を行ったところ、サイト内に悪意あるコードを含むファイルが作成されていることが判明した。
ファイルの作成に至った原因はわかっていない。攻撃者が管理者のログイン情報を用いて不正アクセスを行っていた場合、データベースに保存されていた情報が外部に流出した可能性がある。
同サイトでは、所属に縛られず交流できるよう、参加した研究者が匿名で研究内容や関心などを紹介し、自由にコメントをつけることができるが、データベース上には登録者の氏名、メールアドレス、所属大学、職階または学年、研究内容、参加者のコメントなどが保存されており、窃取された可能性もある。
9月27日の時点で、情報流出などは確認されていない。同大では、対象となる登録者に個別に連絡している。
また悪意あるプログラムの除去やセキュリティ強化を行うとして同サイトの公開を中止している。
(Security NEXT - 2024/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市
介護老人保健施設の利用者情報、送迎中に紛失か - 生駒市
野生イノシシ検査結果ファイルに個人情報、削除せず送信 - 静岡県
化学系商社メーカーがサイバー攻撃被害 - 日本拠点で障害発生
「HashiCorp Vault」に脆弱性 - 複雑なJSON処理でDoS状態に
C言語向けライブラリ「cJSON」に脆弱性 - 重要度「クリティカル」
DjangoフレームワークにSQLi脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge 140」が公開 - 独自修正含む脆弱性5件に対処
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)