「Chrome」に複数の脆弱性 - すでに悪用コードも
Googleは現地時間8月21日、同社ブラウザのアップデート「Chrome 128」をリリースした。複数の脆弱性を解消しており、一部では悪用コードが確認されている。
WindowsおよびmacOSに「Chrome 128.0.6613.85」「同128.0.6613.84」、Linux向けに「同128.0.6613.84」をリリースしたもの。
今回のアップデートでは、セキュリティに関する38件の修正を行った。CVEベースで20件の脆弱性に対処したことを明らかにしている。
重要度を見ると、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。7件は、2番目に高い「高(High)」とレーティングされている。
具体的には、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2024-7964」「CVE-2024-7968」を修正。域外メモリへのアクセス「CVE-2024-7966」、ヒープバッファオーバーフロー「CVE-2024-7967」などに対応している。
(Security NEXT - 2024/08/22 )
ツイート
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件

