個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増
報告処理が行われた事案の規模を見ると、96.0%にあたる11635件が「1000人以下」だった。
「1001人から1万人」が2.3%、「1万1人から5万人」が0.8%あり、0.5%にあたる61件では5万1人分以上の個人データが含まれていた。

個情委が受け付けた7075件における個人情報漏洩などの原因(グラフ:個情委の発表をもとに独自に作成)
1万2120件のうち7075件は個情委が直接受け付け、5045件は委任先省庁経由で報告されている。
個情委が直接受け付けた7075件において、情報の形態を見ると、82.0%が「紙媒体のみ」としており、12.2%が「電子媒体のみ」となる。0.5%はいずれも含まれていた。
原因を見ると、「誤交付」が62.7%で最多。「誤送付」が18.0%、「不正アクセス」が6.3%、「紛失」が5.1%と続く。「盗難」が0.6%、「内部不正」が0.5%だった。
(Security NEXT - 2024/06/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター