Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増

報告処理が行われた事案の規模を見ると、96.0%にあたる11635件が「1000人以下」だった。

「1001人から1万人」が2.3%、「1万1人から5万人」が0.8%あり、0.5%にあたる61件では5万1人分以上の個人データが含まれていた。

20240621_pp_002.jpg
個情委が受け付けた7075件における個人情報漏洩などの原因(グラフ:個情委の発表をもとに独自に作成)

1万2120件のうち7075件は個情委が直接受け付け、5045件は委任先省庁経由で報告されている。

個情委が直接受け付けた7075件において、情報の形態を見ると、82.0%が「紙媒体のみ」としており、12.2%が「電子媒体のみ」となる。0.5%はいずれも含まれていた。

原因を見ると、「誤交付」が62.7%で最多。「誤送付」が18.0%、「不正アクセス」が6.3%、「紛失」が5.1%と続く。「盗難」が0.6%、「内部不正」が0.5%だった。

(Security NEXT - 2024/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正