Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間2024」がスタート - 「全員参加」を呼びかけ

2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアの被害が拡大しているとして、「全員参加」のセキュリティ対策が呼びかけられている。

サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と制定。毎年、啓発活動などサイバーセキュリティに関するさまざまな取り組みを展開している。

同月間のスタートにあわせ、林芳正内閣官房長官はメッセージを寄せ、2023年はフィッシング詐欺の被害金額が過去最多になったほか、サポート詐欺の被害も増加していると指摘。

またランサムウェアによって大企業のみだけでなく、中小企業などサプライチェーンの弱点が狙われているとし、基本的なセキュリティ対策を徹底することがとても重要であると訴えた。

政府としても日米豪印4カ国による「QUAD」の「サイバーチャレンジ」をはじめ、国際社会と緊密に連携しつつ、サイバーセキュリティの確保に万全を期すと説明。

「サイバーセキュリティ月間」では、関連イベントが多数予定されており、これを機会にイベントへ参加して最新のセキュリティ知識に触れるなど、サイバーセキュリティの向上に向けて「全員参加」で取り組むよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区