「サイバーセキュリティ月間2024」がスタート - 「全員参加」を呼びかけ
2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアの被害が拡大しているとして、「全員参加」のセキュリティ対策が呼びかけられている。
サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と制定。毎年、啓発活動などサイバーセキュリティに関するさまざまな取り組みを展開している。
同月間のスタートにあわせ、林芳正内閣官房長官はメッセージを寄せ、2023年はフィッシング詐欺の被害金額が過去最多になったほか、サポート詐欺の被害も増加していると指摘。
またランサムウェアによって大企業のみだけでなく、中小企業などサプライチェーンの弱点が狙われているとし、基本的なセキュリティ対策を徹底することがとても重要であると訴えた。
政府としても日米豪印4カ国による「QUAD」の「サイバーチャレンジ」をはじめ、国際社会と緊密に連携しつつ、サイバーセキュリティの確保に万全を期すと説明。
「サイバーセキュリティ月間」では、関連イベントが多数予定されており、これを機会にイベントへ参加して最新のセキュリティ知識に触れるなど、サイバーセキュリティの向上に向けて「全員参加」で取り組むよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/02/01 )
ツイート
PR
関連記事
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高