Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間2024」がスタート - 「全員参加」を呼びかけ

2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアの被害が拡大しているとして、「全員参加」のセキュリティ対策が呼びかけられている。

サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と制定。毎年、啓発活動などサイバーセキュリティに関するさまざまな取り組みを展開している。

同月間のスタートにあわせ、林芳正内閣官房長官はメッセージを寄せ、2023年はフィッシング詐欺の被害金額が過去最多になったほか、サポート詐欺の被害も増加していると指摘。

またランサムウェアによって大企業のみだけでなく、中小企業などサプライチェーンの弱点が狙われているとし、基本的なセキュリティ対策を徹底することがとても重要であると訴えた。

政府としても日米豪印4カ国による「QUAD」の「サイバーチャレンジ」をはじめ、国際社会と緊密に連携しつつ、サイバーセキュリティの確保に万全を期すと説明。

「サイバーセキュリティ月間」では、関連イベントが多数予定されており、これを機会にイベントへ参加して最新のセキュリティ知識に触れるなど、サイバーセキュリティの向上に向けて「全員参加」で取り組むよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
高齢者見守り活動用の名簿紛失、パトロールを強化 - 荒川区