Oracle、まもなく四半期パッチ公開 - 対応の準備を
Oracleは、四半期ごとの定例パッチ「クリティカルパッチアップデート(CPU)」を現地時間1月16日に公開する予定だ。リモートより認証なしに悪用が可能な脆弱性も多数含まれるとし、対象製品など事前情報を提供している。
「Oracle Database」「Oracle Java SE」「Oracle MySQL」をはじめ、幅広い製品に向けて脆弱性パッチを提供するとしており、予告を行った時点でのべ387件の脆弱性について修正を予定している。
「Oracle Audit Vault and Database Firewall」「Oracle Big Data Spatial and Graph」をはじめ、認証なしにリモートより悪用が可能となる脆弱性なども多数含まれる。
「Oracle Fusion Middleware」では38件のパッチを提供。このうち29件がリモートより悪用が可能としている。「Oracle MySQL」についても、修正する40件のうち、12件が認証なしでリモートより悪用できるとしている。
また「Oracle Fusion Middleware」「Oracle MySQL」のほか、「Oracle JD Edwards」「Oracle Essbase」「Oracle Systems」「Oracle Communications」「Oracle Financial Services」「Oracle Hyperion」「Oracle Retail Applications」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアが「9.8」とされる脆弱性が含まれるという。
同社では、脆弱性の悪用が成功した場合に大きな影響を及ぼすおそれがあるとして、パッチについてはできるだけ早く適用することを強く推奨している。
(Security NEXT - 2024/01/15 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ