Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1世帯あたり5万円? 給付金の手続き案内に見せかけたフィッシング攻撃

マイナポータルからの案内に見せかけ、給付金の受給に手続きが必要などとだまして偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が発生している。デジタル庁やフィッシング対策協議会では注意喚起を行った。

政府は、これまで住民税非課税世帯を対象とする「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の受給を行っいるが、あらたな制度としてメールの受信者があたかも対象であるかのように説明し、手続きが必要などとして偽サイトへ誘導するフィッシングメールが出回っている。

メールでは1世帯あたり5万円を給付するなどとだまし、マイナポータルからオンラインで申請できるなどとして、メールに記載されたリンクよりアクセスするよう促していた。

誘導先のフィッシングサイトでは、メールアドレス、パスワードのほか、氏名、住所、生年月日、電話番号のほか、ポイントの受け取り先などと称してクレジットカード情報や3Dセキュアなどを入力するよう求める。

デジタル庁によると、12月1日以降、12月7日までにフィッシングメールについて45件の問い合わせが寄せられているという。金銭的な被害などは確認されていない。

河野太郎デジタル大臣は、「マイナポータル」からメールを送る際に、URLを含んだメールを送ることはないと説明。フィッシングメールに記載されたリンクをクリックしたり、メールへ返信しないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/12/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ