Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DDoS攻撃が大幅減 - 一方で約147Gbps超の攻撃も

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、10月に同社のサービスやバックボーンを通じて観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数は大きく減少したものの、140Gbpsを越える大規模な攻撃が観測されている。

同月は252件のDDoS攻撃を観測し、前月の399件から約36.8%減と大幅に改善した。1日あたりに換算すると平均8.13件の攻撃が発生している。10月20日から翌21日にかけて攻撃が急増し、特に10月20日には25件を超える攻撃を観測した。

もっとも規模が大きかった攻撃は、DNSやNTPなど複数のプロトコルを用いたリクレクション攻撃で、約1399万ppsのパケットにより約147.18Gbpsのトラフィックが発生した。前月観測された約1326万pps、約6.4Gbpsの攻撃を大きく上回る。

継続時間も10月においてもっとも長く、約47分にわたって攻撃が行われたという。

20231201_ii_001.jpg
IIJが観測したDDoS攻撃の推移。10月は件数が減少する一方、大規模な攻撃が観測された

(Security NEXT - 2023/12/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局