「三菱UFJ銀行」を装うSMSに注意 - 偽サイトに誘導
「三菱UFJ銀行」をかたり、ショートメッセージ(SMS)より偽サイトへ誘導するスミッシング攻撃が発生しているとして、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
問題のショートメッセージでは、「銀行口座の取引を一時的に規制した」などとだまし、確認のためなどと称して偽サイトへ誘導していた。
誘導先のフィッシングサイトでは、口座番号や契約番号、ログインパスワード、氏名、携帯電話番号、メールアドレス、生年月日、設定用番号、ワンタイムパスワードなどの情報を入力させようとしていた。
10月30日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満