「OpenSSL」に重要度「低」の脆弱性 - Windowsの64ビット環境に影響
「OpenSSL」の開発チームは、Windows環境における脆弱性についてアドバイザリをリリースした。影響は小さいとして、今後リリースするアップデートで修正する予定。
Windowsの64ビット環境で使用する「OpenSSL」において、メッセージ認証符号「POLY1305」の実装に脆弱性「CVE-2023-4807」が明らかとなったもの。「同3.1.2」「同3.0.10」「同1.1.1」および以前のバージョンに影響があり、アプリケーション内部においてデータ破壊が生じる可能性がある。「同1.0.2」については影響を受けない。
「OpenSSL」を使用するサーバアプリケーションにおいて同脆弱性の影響を受けるおそれがあるものの、アドバイザリをリリースした9月8日の時点で影響を受ける具体的なアプリケーションは確認されておらず、重要度は4段階中もっとも低い「低(Low)」とレーティングされている。
開発チームは、リポジトリにおいて修正を実施。アドバイザリのリリース時点でアップデートは用意しておらず、今後リリースするアップデートに修正を盛り込む予定。
(Security NEXT - 2023/09/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院