ANAマイレージ会員を狙うフィッシングの報告が増加
全日本空輸(ANA)を装うフィッシング攻撃の報告が増加している。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
フィッシング対策協議会によれば、マイレージクラブなど会員情報について更新が必要などとだまし、会員サービスなどへ支障が出るなどとして不安を煽って偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。
メールには少なくとも7種類の件名が悪用されており、メールの文面も複数確認されている。
誘導先のフィッシングサイトでは、会員情報の確認などとして、氏名や住所、携帯電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報のほか、追加認証の情報なども入力させようとしていた。
同協議会では、類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/07/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院