Windows経由でIoT機器に感染広げるボットネット - 標的は「Minecraft」
マイクロソフトは、プライベートに設置された「Minecraft」のサーバを狙ってDDoS攻撃を展開するボットネットを確認した。脆弱なIoT機器が踏み台として悪用されているとして注意を呼びかけている。
クロスプラットフォームで活動するボットネット「DEV-1028」を確認したもの。Windowsに感染し、さらにLinuxベースのIoTデバイスへ感染を広げるもので、「Minecraft」のサーバを攻撃することから「MCCrash」と名付けている。
Windowsに対しては、「Windows」を不正にアクティベートできるなどとした「クラッキングツール」を通じてボットプログラムを拡散。
感染後はネットワーク経由で管理が行き届いていないIoTデバイスに対し、SSH経由で初期設定の認証情報など用いた辞書攻撃を展開して感染を広げていたという。
ボットネットでは、プライベートに設置された「Minecraft」のサーバに対して、細工したパケットを送りつけるDDoS攻撃を展開。デバイスのIPアドレスの分布を調べたところ、多くはロシアにて確認されたという。
(Security NEXT - 2022/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性