Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows経由でIoT機器に感染広げるボットネット - 標的は「Minecraft」

同社は、クラッキングツールがマルウェアの感染源となるおそれがあるとして、組織内部で利用されていないか確認するようあらためて注意を喚起。マルウェア対策やネットワークにおける異常なアクセスの検知など、セキュリティ対策を呼びかけている。

また今回のケースでは、Windowsよりマルウェアが駆除されても、管理が甘いIoT機器に拡散したマルウェアがそのまま残存し、ボットネットとして活動し続けるおそれがあると問題を指摘。

IoTデバイスにおいて、最新のファームウェアやパッチを適用し、初期設定のパスワードをより堅牢なものへ変更する、SSH接続など外部からのアクセスについても制限をかけるなど、セキュリティ対策を徹底するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明