「Apache Flume」に脆弱性 - アップデートや回避策の実施を
ログ収集フレームワーク「Apache Flume」の開発チームは、脆弱性を解消した「同1.11.0」をリリースした。
「JMSSource」クラスにおいて「JNDI(Java Naming and Directory Interface)」を利用する際、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性「CVE-2022-42468」が明らかとなったもの。
具体的には「providerUrl」パラメータにおいて、検証を行わずに「JNDI」ルックアップを実行するため、脆弱性を悪用されるとリモートよりコードを実行されるおそれがあるという。
開発チームでは重要度を「中(Moderate)」とレーティングした。一方、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価している。
開発チームでは、10月24日にリリースした「同1.11.0」にて脆弱性を修正。アップデートを呼びかけるとともに、「同1.4.0」から「同1.10.1」までを利用する場合は「JMSSource」を使用しないよう求めている。
「同1.4.0」以降に関しては、これまでも脆弱性「CVE-2022-34916」が判明し、8月にリリースされた「同1.10.1」にて修正された。利用者はあわせて注意が必要となる。
(Security NEXT - 2022/11/04 )
ツイート
PR
関連記事
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ