Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DDoS攻撃の観測件数が減少、一方で100Gbps超の攻撃も - IIJレポート

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、9月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。100Gbpsを超える規模の攻撃が発生し、同社において過去最大の転送量を記録したという。

同社がサービスやバックボーンを通じて対処したDDoS攻撃の状況を取りまとめたもの。同月に観測した攻撃は414件で、前月の536件から122件減少した。1日あたりの平均攻撃件数は13.8件。1カ月を通して見ると、5件から15件の日が多いが、25件を超える日も複数見られた。

同月に観測された攻撃において、もっとも規模が大きかったのはDNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約1576万ppsのパケットにより、約107.6Gbpsのトラフィックが発生した。転送量としては同社の観測開始以来、過去最大だったという。36万ppsのパケット、約2.6Gbpsだった前月を大きく上回っている。

もっとも長く継続したのは「SYNフラッド攻撃」で、3時間10分にわたって継続した。

20221101_ii_001.jpg
攻撃件数と最大トラフィックの推移(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2022/11/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供