楽モバの通信障害、ソフトに不具合 - 緊急対応判断に時間要し長期化
楽天モバイルは、9月4日に約2時間にわたる通信障害が発生した問題で、総務省に事故の報告書を提出するとともに調査結果を公表した。
9月4日11時20分ごろより13時26分ごろにかけて、同社通信サービスにおいて障害が発生したもの。音声通信において約11万回線、データ通信では約130万回線が影響を受けた。
同社によると、障害の契機となったのは同社西日本データセンターに設置するスイッチのソフトウェアに存在した不具合だという。システムログが自動的に削除されずログ保存用のメモリが枯渇。動作が不安定になり、再起動が発生した。
同機器の再起動にともないパケット交換装置のシステムも再起動し、再接続要求が集中して同センターのポリシー制御装置で輻輳が発生。さらに東日本データセンターのポリシー制御装置にも同様の影響が波及した。
同社は障害時緊急モードへ移行することで輻輳状態を解消したが、障害時緊急モードの実行は今回はじめてで、属人的であった移行の判断に時間を要したことから障害が長期化したとしている。また利用者に対する告知にも時間を要した。
同社では今回の問題を受け、ソフトウェアの不具合については、自動削除すべき不要なログを定期的に削除する暫定的な措置を実施。2023年3月末までに根本的な修正を終える予定。また障害時緊急モードにおける作業手順や告知方法の見直しを図り、再発を防止したい考え。
(Security NEXT - 2022/10/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区