GMOあおぞらネット銀のフィッシング - 「確認しないと利用制限」と不安煽る
「GMOあおぞらネット銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
同行からの通知などを装い、利用者から個人情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されているもの。
ワンタイム認証に用いるメールアドレスや登録された個人情報などの確認を口実にメールを送り付ける手口で、法令に基づき氏名や住所などを確認する必要があるとだます。
確認しないと利用制限をかけるなどと不安を煽り、本文のリンクから偽サイトへ誘導。ログインIDやログインパスワードを詐取しようとしていた。
9月14日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
QRコード生成サイトの利用に注意 - 思わぬ動作でトラブルに
「読売新聞オンライン」の偽サイト - 著名人画像の広告で誘導
学外から送信されたフィッシングメールに注意を喚起 - 愛媛大
「三菱UFJ銀行」を装うSMSに注意 - 偽サイトに誘導
クレカブランド「セディナ」装うフィッシング攻撃が発生
「Shopee」をかたるフィッシングサイトに注意 - 被害が増加
「処理水放出」に便乗するフィッシング - 「1000万円を支払う」と偽サイトへ誘導
「マイナポイント事務局」装う偽メールに注意 - ポイント失効と不安煽る
「ETC利用照会サービス」装うフィッシング - 自動解約機能に便乗
NTTドコモ装うフィッシング - 「dカード利用停止」と不安煽る