「Exim」で深刻な脆弱性をサイレント修正 - 認知進まず未修正のディストロも
メール転送ソフト(MTA)である「Exim」に深刻な脆弱性が明らかとなった。最新版では修正済みだが、ひっそりと修正されたため認知が広がらず、未修正のままとなったディストリビューションも多いという。
「CVE-2022-37452」は、ホスト名の参照機能を利用するとヒープ領域においてバッファオーバーフローが生じる脆弱性。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」において、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」と評価されており、重要度は4段階中、もっとも高い「クリティカル(Critical)」。
またメモリ処理に起因する脆弱性「CVE-2022-37451」が明らかとなった。NISTによるCVSS基本値の評価は「7.5」、重要度は2番目に高い「高(High)」とレーティングされている。
「CVE-2022-37452」については、2021年9月にリリースされた「同4.95」、「CVE-2022-37451」は、2022年6月にリリースされた最新版にあたる「同4.96」にて修正済みだが、ともに8月に入ってからCVE番号が採番された。
(Security NEXT - 2022/08/23 )
ツイート
PR
関連記事
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社