「Exim」で深刻な脆弱性をサイレント修正 - 認知進まず未修正のディストロも
メール転送ソフト(MTA)である「Exim」に深刻な脆弱性が明らかとなった。最新版では修正済みだが、ひっそりと修正されたため認知が広がらず、未修正のままとなったディストリビューションも多いという。
「CVE-2022-37452」は、ホスト名の参照機能を利用するとヒープ領域においてバッファオーバーフローが生じる脆弱性。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」において、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」と評価されており、重要度は4段階中、もっとも高い「クリティカル(Critical)」。
またメモリ処理に起因する脆弱性「CVE-2022-37451」が明らかとなった。NISTによるCVSS基本値の評価は「7.5」、重要度は2番目に高い「高(High)」とレーティングされている。
「CVE-2022-37452」については、2021年9月にリリースされた「同4.95」、「CVE-2022-37451」は、2022年6月にリリースされた最新版にあたる「同4.96」にて修正済みだが、ともに8月に入ってからCVE番号が採番された。
(Security NEXT - 2022/08/23 )
ツイート
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット