学生の個人情報がネット上で閲覧可能に、委託事業者の不備で - 徳島大
徳島大学は、キャリア支援室予約システムを利用した学生の個人情報が、インターネット上で閲覧可能になっており、流出していたことを明らかにした。
同大によれば、同大のキャリア支援室予約システムを利用した学生、卒業生、修了生のべ7208人の個人情報が、7月5日から8月3日にかけてインターネット上で閲覧できる状態となっていたもの。氏名、性別、所属が対象としている。
8月1日に職員から指摘を受け、調査を行ったところ判明した、同日に閲覧できないよう対応するとともに、検索エンジンのキャッシュデータの削除を依頼。3日朝までにキャッシュデータを含む個人情報が削除されたことを確認した。
機能の拡張を目的に委託事業者がシステムの改修を行ったが、不備があったという。同大では、対象となる学生に対して書面を通じて経緯を説明し、謝罪した。卒業生と修了生に向けては、ウェブサイトでアナウンスを行っている。
(Security NEXT - 2022/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会