Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング被害で不審メール送信の踏み台に - 矢野経済研究所

矢野経済研究所は、従業員が使用するクラウドサービスのアカウントを乗っ取られ、悪意あるメールを送信するための踏み台に悪用されたことを明らかにした。

同社によれば、6月3日に従業員がフィッシングサイトで「Microsoft 365」のIDとパスワードが詐取されたもの。同月7日に同従業員のメールアカウントより不審なメールが複数の関係者へ送信されていることが判明した。

問題のメールでは、同社より送信されたかのような件名「Yano Research Institute - New market research material(Business Market Trend)//新市場調査資料(ビジネス市場動向)」を使用。また本文にはURLが記載されており、誘導先では「Microsoft 365」のIDとパスワードを詐取しようとしていた。

また同端末より社内外関係者の氏名、メールアドレス、件名などが外部に流出した可能性があるとしている。

同社は問題のアカウントについてパスワードを変更。事実関係について調査を進めるとともに、問題のメールを受け取った場合は、メールごと削除するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/06/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区