「個人情報を考える週間」、2022年は5月30日から
個人情報保護委員会は、5月30日から6月5日を「個人情報を考える週間」とし、個人情報の重要性について呼びかける啓発活動を展開する。
アジア太平洋プライバシー機関(APPA)では、毎年5月を「Privacy Awareness Week」とし、参加国で啓発活動を行うこととなっていることから、日本では同委員会が「個人情報を考える週間」として、個人情報を取得する事業者、個人情報を提供する個人それぞれに向けて啓発活動を展開するもの。
具体的には、同イベントの専用ウェブページを開設するほか、地方自治体の庁舎における啓発ポスターの掲示、インターネットや公共交通機関のデジタルサイネージにおける広告など展開するとしている。
(Security NEXT - 2022/05/27 )
ツイート
PR
関連記事
脆弱性スキャナ「Nessus」にセキュリティアップデート
「VMware vRealize Log Insight」の深刻な脆弱性、PoCが公開
再委託先でメール誤送信、CCに無関係のメアド - 東京都
同意得てない個人情報を別団体へ誤提供 - 奈良県市町村職員共済組合
小学校で個人情報含む郵便物の不着騒ぎ、開封形跡なし - 新潟県
欧米当局、ランサム「Hive」を解体 - 捜査官が攻撃インフラに侵入
12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
「JNSA賞」2名が受賞 - 3団体に特別賞
脆弱性DB「JVN iPedia」の4Q登録数 - 前四半期から減少
住基ネットの個人情報漏洩で職員を懲戒免職 - 杉並区