Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

11月はEC関連フィッシングサイトが前月比1.5倍に

BBソフトサービスは、11月に同社製品を通じて把握したEC事業者を装うフィッシング詐欺サイトが、前月比1.5倍と大きく増加したことを明らかにした。

同社製品を通じて把握したフィッシングサイトの状況を取りまとめたもの。ECサイトをかたるフィッシングサイトは、10月に1260件だったが、11月は約1.5倍にあたる1868件へと跳ね上がったという。

5月以降、500件前後で推移していたが、9月に1453件と急増。同月以降、1カ月あたり1000件以上確認されており、特に11月は過去1年で最多となった。前年同月の542件と比べると3倍以上の件数となる。

11月にフィッシングで悪用されたブランドを見ると、前月から引き続き「Amazon」が全体の約26%を占めて最多だった。前月比126%と増加傾向にある。

2番目に悪用が多かったブランドは「au」で「三井住友カード」が続いた。「メルカリ」は4番目となるが、前月比274%と大幅な増加が観測されている。

20211228_bb_001.jpg

(Security NEXT - 2021/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開