Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

11月はEC関連フィッシングサイトが前月比1.5倍に

BBソフトサービスは、11月に同社製品を通じて把握したEC事業者を装うフィッシング詐欺サイトが、前月比1.5倍と大きく増加したことを明らかにした。

同社製品を通じて把握したフィッシングサイトの状況を取りまとめたもの。ECサイトをかたるフィッシングサイトは、10月に1260件だったが、11月は約1.5倍にあたる1868件へと跳ね上がったという。

5月以降、500件前後で推移していたが、9月に1453件と急増。同月以降、1カ月あたり1000件以上確認されており、特に11月は過去1年で最多となった。前年同月の542件と比べると3倍以上の件数となる。

11月にフィッシングで悪用されたブランドを見ると、前月から引き続き「Amazon」が全体の約26%を占めて最多だった。前月比126%と増加傾向にある。

2番目に悪用が多かったブランドは「au」で「三井住友カード」が続いた。「メルカリ」は4番目となるが、前月比274%と大幅な増加が観測されている。

20211228_bb_001.jpg

(Security NEXT - 2021/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開