北南米地域統括会社にサイバー攻撃、影響など調査中 - オリンパス
オリンパスは、北南米の地域統括会社であるOlympus Corporation of the Americasのサーバがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。日本国内への影響はないとしている。
同社によれば、10月10日に米国、カナダ、中南米などを含む北南米地域を統括する同社において、サーバに対する攻撃を検知したもの。同社では影響を受けたシステムを停止し、対策チームを設置して詳しく調べている。サイバー攻撃の影響に関しては北南米地域のみに限定されるとし、国内への影響については否定した。
同社では、9月にもEMEA地域のグループ会社がサイバー攻撃を受け、詳細に関しては現在も調査を進めているが、今回あらたに別の攻撃を検出したものであり、これらを関連付ける証拠などは見つかっていないという。
個人情報が流出した痕跡も確認されていないが、流出した可能性も含め、引き続き影響範囲や原因などについて調査を進めていく。またサイバー攻撃を受けたことが判明したことを受けて、関連する取引先と連絡を取っている。
(Security NEXT - 2021/10/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も