家計調査の世帯情報をLINEで誤送信 - 佐賀県
佐賀県は、家計調査の調査員が調査対象世帯に関する個人情報をスマートフォンアプリ「LINE」を用いて関係ない宛先に誤送信したことを明らかにした。
同県によれば、7月29日に家計調査の調査員が調査対象世帯から収集した追加情報を同県担当者へ報告する際、調査対象である1世帯の関係者へ「LINE」で誤送信したもの。
誤って送信した情報には、調査対象世帯主5人の氏名をはじめ、一部調査対象世帯の電話番号、子の続柄、勤め先の雇用者数、給料日などの情報が含まれる。
本来、家計調査で収集した個人情報は、専用端末よりシステムへ入力、報告し、追加で情報を収集した場合も同システムへ入力するか、電話で同県担当者に報告することとなっていた。
同県では、調査員が同県担当者との一般的な業務連絡に「LINE」を用いることを許可しているが、今回のケースでは、送信してはならない家計調査の収集情報についても調査員が「LINE」で送信しようとし、さらに宛先を誤ってしまったという。
調査員は、送信直後に誤送信へ気づいたが取り消しができず、同県へ報告。同県担当者が誤送信先を訪問し、情報の削除を依頼した。情報が流出した世帯に対しても経緯の説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2021/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オンラインショップの購入申込者宛メールで誤送信 - 神奈川新聞
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
監督のインスタアカウントが乗っ取り被害 - 奈良クラブ
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - 保険事故調査会社
「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性
Appleの開発者向けアプリに情報漏洩の脆弱性 - 最新版で修正済み
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都