メルカリが不正アクセス被害 - 開発ツール「Codecov」侵害の影響で
同社は、不正アクセスの判明を受けて認証情報の初期化などを実施。「Codecov」の利用を停止した。
その後も断続的に攻撃を観測していたことから、追加被害につながらないよう対策を講じた上で、1次調査を5月21日までに完了させ、今回情報を公開した。
個人情報保護委員会には、不正アクセスが発覚した4月23日以降、報告を行っており、対象となる関係者に対しては、個別に連絡を取っている。
稼働中のサービスに対する不正アクセスは確認されておらず、運営に影響はないとの見解を示した。
また「Codecov」による影響が、同社に限らず、国内外の企業に広がるおそれもあるとして、影響を最小限に抑えるため、関係機関と連携しながら率先して対応を進めるとしている。
(Security NEXT - 2021/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正

