Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

キヤノン、ESET製EDRのMSSを開始 - SOCはBBSecが提供

キヤノンマーケティングジャパンは、「EDR運用監視サービス」を5月8日より提供開始する。

今回開始するのは、エンドポイント上の疑わしい動きを検出、分析調査できるESET製EDR「ESET Enterprise Inspector」の運用や監視を提供するマネージドセキュリティサービス。

提供にあたってはブロードバンドセキュリティと協業。BBSecのセキュリティオペレーションセンターよりフルタイムで製品のアラートを監視、分析して危険度に応じて通知する。

インシデント発生時は、ネットワークから端末を隔離したり、不正なプロセスを強制的に停止するなど初動対応を支援。月次レポートを提供する。またオプションで詳細調査や報告会などにも対応。

自社でSOCやCSIRTを保有する組織向けにサービスを絞り込んだエントリーサービスと、検知イベントの分析や隔離まで引き受けるスタンダードサービスをラインナップに用意。料金はそれぞれ1台あたり2300円/年、3800円/年から(税別)。ハードウェアやライセンス費用などは別途必要。

同社は、同サービスを含めたエンドポイントセキュリティ事業で、2021年に100億円の売上げを目指すとしている。

20200421_cm_001.jpg
サービスメニューの内容(表:キヤノンMJ)

(Security NEXT - 2020/04/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ