Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows」に脆弱性、すでにゼロデイ攻撃も - 回避策などの実施を

さらにライブラリ「atmfd.dll」の無効化や、外部からの攻撃経路となりやすい「WebDAV」の要求が転送されることを防ぐ「WebClientサービス」の無効化などを回避策として挙げた。

またサポート中の「Windows 10」であれば、攻撃が成功した場合もサンドボックス「AppContainer」内の権限による実行となり、影響を緩和できるとしている。

今回の脆弱性は、1月にサポートが終了した「Windows 7」「Windows Server 2008」も影響を受ける。同社では「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」のライセンス契約者に対しては更新プログラムを用意する予定。

(Security NEXT - 2020/03/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消