Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

水防警報でメアド流出、運用方法見直しを検討 - 新潟県

新潟県は、水防警報に関するメールで関係者のメールアドレスが流出したことを明らかにした。

同県によれば、12月5日21時半過ぎ、河川管理課において県警や報道機関など関係機関へ送信した水防警報に関するメールで送信ミスが発生したもの。

個人のメールアドレス4件を含む関係先42件のメールアドレスが、受信者間で閲覧できる状態となった。さらに送信記録がのこる過去3カ月にさかのぼって確認したところ、同様の問題が16回にわたり発生していたという。

同県では、対象となる個人の関係者に電話で謝罪。すべての送信先に対して問題のメールについて削除するよう依頼した。

同県では今後送信にBCCの利用を徹底するとする一方、水防業務において緊急や繁忙時に同様のケースが想定されると説明。

今後は関係者間でメールアドレスを共有する運用への変更を検討し、個人のメールアドレスについては登録せず、本人の希望で登録する場合は、その旨了承を得るという。

(Security NEXT - 2019/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
ふるさと納税返礼品提供事業者のメールアドレス流出 - 大阪市
IT講座受講者向けの案内メールで送信ミス - 会津大
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市