水防警報でメアド流出、運用方法見直しを検討 - 新潟県
新潟県は、水防警報に関するメールで関係者のメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同県によれば、12月5日21時半過ぎ、河川管理課において県警や報道機関など関係機関へ送信した水防警報に関するメールで送信ミスが発生したもの。
個人のメールアドレス4件を含む関係先42件のメールアドレスが、受信者間で閲覧できる状態となった。さらに送信記録がのこる過去3カ月にさかのぼって確認したところ、同様の問題が16回にわたり発生していたという。
同県では、対象となる個人の関係者に電話で謝罪。すべての送信先に対して問題のメールについて削除するよう依頼した。
同県では今後送信にBCCの利用を徹底するとする一方、水防業務において緊急や繁忙時に同様のケースが想定されると説明。
今後は関係者間でメールアドレスを共有する運用への変更を検討し、個人のメールアドレスについては登録せず、本人の希望で登録する場合は、その旨了承を得るという。
(Security NEXT - 2019/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク
認定看護師教育課程の説明会参加者向けメールで誤送信 - 茨城県立医療大
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
メール誤送信、福祉サービス事業所のメアドが流出 - 埼玉県
「学校給食センター見学試食会」の案内メールで誤送信 - 東大和市