ソフトウェアの違法コピーの通報件数が過去最高のペース
組織内のソフトウェア違法コピーに関する通報件数が増加傾向にあり、2009年上半期は過去最高件数を記録した。
違法コピーに関する通報窓口を設置しているビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)によれば、通報件数が2009年上半期の件数が275件に達し、過去最多を記録。同団体によれば、通報件数は2003年から2008年までに約3倍へと増加しているが、2008年は544件だったが、2009年上半期はこれを上回るペースで推移している。
こうした背景について同団体では、コンプライアンス意識の浸透があったほか、地方自治体における違法コピーが明らかになったことが後押ししたと分析。一方で景気低迷が組織の違法コピー容認の増加につながる可能性があるとの懸念を示し、不正利用の防止を呼びかけている。
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)
http://www.bsa.or.jp/
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正