Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース

ブラウザ「Chrome」の開発チームは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに深刻な脆弱性へ対処した「同77.0.3865.90」をリリースした。

今回のアップデートは、解放後のメモリへアクセスする「Use After Free」の脆弱性4件に対処したもの。

特にユーザーインタフェースに存在する脆弱性「CVE-2019-13685」は、重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」となっている。

のこる3件「CVE-2019-13686」「CVE-2019-13687」「CVE-2019-13688」については、重要度が次いで高い「高(High)」とレーティング。メディアの処理やオフライン表示に起因する脆弱性だという。

(Security NEXT - 2019/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開