Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「MyEtherWallet」の利用者狙うフィッシング攻撃が発生

「MyEtherWallet(MEW)」の利用者を狙うフィッシングメールが出回っているとしてフィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

「MEW」は、仮想通貨のEthereumやEthereumのトークン情報を保管できるウォレットサービス。フィッシング攻撃では、「アカウントで異常な動作を検出した」「アカウントを更新できず、閉鎖する」といった内容で不安を煽り、偽サイトへ誘導しようとしていた。

フィッシングメールの件名には、「重要なお知らせ」「アカウントは24時間以内に停止されます」など、同協会が把握しているだけで6種類が利用されており、誘導先のフィッシングサイトも11件が確認されている。

フィッシングサイトは、5月22日の時点で稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシングサイトへ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開