Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WebLogic」に対する攻撃、国内でも多数観測

また脆弱性を実際に悪用する攻撃を観測したのは、PoCが公開される前日4月24日。「UNIX」環境におけるコマンドの実行を試みたものだった。

ただし、当初観測した攻撃では、マルウェアをダウンロードしたり、端末から情報を窃取する動きは見られず、脆弱性の存在を確認したり、動作を試すことが目的だったと見られている。

4月26日に入り、マルウェアへ感染させる攻撃を確認。「Windows」環境を狙ったもので、外部サイトからファイルをダウンロードさせ、仮想通貨「Monero」を発掘するコインマイナーをインストールさせようとしていた。

さらに4月30日には、「Mirai」と見られるボットに感染させようとする攻撃を観測。これ以外にも多数の攻撃を検知しているという。

(Security NEXT - 2019/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開