Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxの「systemd」に複数脆弱性 - アップデートを

いずれも「実証コード(PoC)」で動作を確認。大きなデータのコマンドライン引数を渡すことでクラッシュが生じる「CVE-2018-16864」は、「i386環境」で制御を奪うことが可能だとしている。

のこる2件の脆弱性についても、「i386環境」で約10分、「amd64環境」で約70分ほどでroot権限のシェルを奪うことができるという。

ただし、「GCC」の「fstack-clash-protection」を用いてコンパイルされた「SUSE Linux Enterprise 15」「openSUSE Leap 15.0」「Fedora 29」「同28」は脆弱性を悪用できないとしている。

各ディストリビューションでは、脆弱性の報告を受けてアップデートの提供を開始。Qualysでは、近くエクスプロイトを公表し、詳細について明らかにする予定。

(Security NEXT - 2019/01/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み