Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome 69」がリリース、セキュリティに関する40件の修正を実施

「Chrome」の開発チームは、「Windows」や「macOS」「Linux」向けに複数の脆弱性ヘ対処した最新版ブラウザ「Chrome 69」をリリースした。

今回提供を開始した「Chrome 69.0.3497.81」では、機能強化にくわえ、セキュリティに関する40件の修正を実施した。

セキュリティチームでは主要な脆弱性として23件をピックアップ。重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」の脆弱性は含まれていない。

ついで重要度が高い「高(High)」とされる脆弱性は8件を修正。域外のメモリに書き込みが可能となる脆弱性「CVE-2018-16065」をはじめ、インテグラオーバーフローや解放後メモリへのアクセス、域外のメモリ処理に関する脆弱性へ対応した。

また「中(Medium)」の脆弱性13件や「低(Low)」の脆弱性2件をあわせて解消している。

(Security NEXT - 2018/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正