「OpenSSL」にDoS攻撃受ける脆弱性 - 修正は次期アップデートで
「OpenSSL」の開発チームは、重要度が低い脆弱性1件を明らかにした。同脆弱性の修正は、次期アップデートで対応する予定。
TLSハンドシェイク時に鍵生成に長い時間を消費させる「CVE-2018-0732」が判明したもの。DoS攻撃に悪用されるおそれがあるという。
開発チームでは、同脆弱性の重要度を「低(Low)」とレーティングしており、現時点で同脆弱性を修正するアップデートは用意しない方針。次期アップデートとなる「OpenSSL 1.0.2p」「OpenSSL 1.1.0i」で修正する計画だという。
(Security NEXT - 2018/06/13 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正