Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WebLogic」のRCE脆弱性狙う攻撃に注意 - パッチ公開数時間後より被害が発生

国内でも攻撃がパッチ公開直後から確認されている。NTTデータ先端技術によれば、同社監視センターでは、4月18日より脆弱性の探索や悪用と見られるアクセスを断続的に観測している。

20180510_wl_002.jpg
T3プロトコルによる攻撃の観測状況(NTTデータ先技)

発信元のIPアドレスは、62.2%が中国で米国が29.1%とあわせて9割を占めていたという。

同社では同脆弱性の実証コード(PoC)についても検証しており、リモートよりOSコマンドを実行できるなど、実際に動作することを確認。今後悪用の増加が予測されるとして警戒を強めている。

また4月17日にOracleより公開されたパッチに関して、有効性について一部疑問の声が挙がっている。

脆弱性そのものを解消するのではなく、コマンドの実行を制限することにとどまっているため、今回の対策が回避することが可能であるとの指摘が一部セキュリティ専門家より出ているもので、パッチを適用している場合も、今後の動向に注意する必要がある。

(Security NEXT - 2018/05/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開