Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「日本郵便」偽装サイトへのアクセス、1週間で2500件以上 - 豪郵便公社も被害

郵便事業者のアンケートサイトを装い、悪質なサイトへ誘導する手口は、少なくとも2017年後半より海外でも確認されている。

20180405_tm_001.jpg
オーストラリア郵便公社を装ったケース。日本郵便を装ったケースと酷似している(画像:トレンドマイクロ)

トレンドマイクロが確認したオーストラリア郵便公社を装ったケースでも、日本郵便と同じく事業者の正規ロゴを盗用。まったく同様のアラートを表示し、その後4件の質問で構成されるアンケートを経て詐欺サイトへ誘導していた。

今回の攻撃がどの程度の規模で展開されているか詳細は明らかになっていないが、編集部で確認したところ、オーストラリア以外にも、米国やオランダ、ルーマニア、インド、シンガポール、ジンバブエ、モルドバなど、郵便事業者を装う同様の偽サイトが立ち上げられていた。

郵便事業者を装うケース以外にも、プレゼントの当選を装った詐欺は以前から繰り返し発生しており、今後も注意が求められる。

(Security NEXT - 2018/04/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド