「日本郵便」偽装サイトへのアクセス、1週間で2500件以上 - 豪郵便公社も被害
郵便事業者のアンケートサイトを装い、悪質なサイトへ誘導する手口は、少なくとも2017年後半より海外でも確認されている。

オーストラリア郵便公社を装ったケース。日本郵便を装ったケースと酷似している(画像:トレンドマイクロ)
トレンドマイクロが確認したオーストラリア郵便公社を装ったケースでも、日本郵便と同じく事業者の正規ロゴを盗用。まったく同様のアラートを表示し、その後4件の質問で構成されるアンケートを経て詐欺サイトへ誘導していた。
今回の攻撃がどの程度の規模で展開されているか詳細は明らかになっていないが、編集部で確認したところ、オーストラリア以外にも、米国やオランダ、ルーマニア、インド、シンガポール、ジンバブエ、モルドバなど、郵便事業者を装う同様の偽サイトが立ち上げられていた。
郵便事業者を装うケース以外にも、プレゼントの当選を装った詐欺は以前から繰り返し発生しており、今後も注意が求められる。
(Security NEXT - 2018/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意