MSのMeltdown緩和パッチ、適用で権限昇格おそれ - 悪用は未確認
一部Windows環境において、マイクロソフトより1月以降に公開されたセキュリティ更新を適用すると、任意のコードを実行されるおそれがあることがわかった。脆弱性を修正するアップデートがリリースされている。
今回明らかとなった脆弱性「CVE-2018-1038」は、Meltdownの緩和策として1月3日以降に公開されたパッチを適用することであらたに生じる権限昇格の脆弱性。
悪用には、システムにログオンする権限が必要となるが、新しいアカウントを作成したり、プログラムをインストールすることが可能となり、任意のコードを実行されるおそれがある。

権限昇格の脆弱性「CVE-2018-1038」(表:MS)
(Security NEXT - 2018/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み