MSのMeltdown緩和パッチ、適用で権限昇格おそれ - 悪用は未確認
一部Windows環境において、マイクロソフトより1月以降に公開されたセキュリティ更新を適用すると、任意のコードを実行されるおそれがあることがわかった。脆弱性を修正するアップデートがリリースされている。
今回明らかとなった脆弱性「CVE-2018-1038」は、Meltdownの緩和策として1月3日以降に公開されたパッチを適用することであらたに生じる権限昇格の脆弱性。
悪用には、システムにログオンする権限が必要となるが、新しいアカウントを作成したり、プログラムをインストールすることが可能となり、任意のコードを実行されるおそれがある。

権限昇格の脆弱性「CVE-2018-1038」(表:MS)
(Security NEXT - 2018/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開