MUFGカード利用者を狙ったフィッシング - 「IDを変更した」とだます手口
フィッシング対策協議会は、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードの利用者を狙い、フィッシングサイトへ誘導する攻撃が確認されたとして、注意を呼びかけた。

誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)
「第三者による不審なアクセスが確認された」などと不安を煽り、「IDを暫定的に変更した」「任意のIDへ変更する必要がある」などとだまして、フィッシングサイトへ誘導する攻撃が確認されたもの。
誘導先のフィッシングサイトでは、クレジットカード番号や有効期限、セキュリティコードなどを入力させようとしていた。
同協議会が確認しているだけで、誘導先のURLは11件にのぼっており、一部は12月18日13時半の時点で稼働が確認されている。同協議会では、閉鎖へ向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。三菱UFJニコスとともに注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少