Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「iTunesの支払キャンセル」で偽サイトへ誘導するフィッシング - HTMLファイルを添付

「Apple」を装って「Apple ID」のアカウント情報を窃取しようとするフィッシング攻撃が確認された。添付のHTMLファイルから、フィッシングサイトへ誘導するという。

20170714_ap_001.jpg
フィッシングに利用されたHTMLファイル(画像:フィ対協)

同社を装ったフィッシング攻撃はたびたび発生しており、フィッシング対策協議会による注意喚起は今月2度目。

同協議会によれば、問題のフィッシングメールは「再:購入の通知」という件名で流通しているという。

メールの本文には、Apple Payにより商品が購入されたかのように見せかけ、キャンセルには手続きが必要などとして、「請求書」として添付されたファイルから手続きを行うよう求めていた。

添付ファイルは本文に「pdf」と記載されているが、実際はHTMLファイルで、「この購入をキャンセルするにはこちらをクリックしてください」と書かれたリンクからフィッシングサイトへ誘導。Apple IDのアカウント情報をだまし取ろうとする。

誘導先のフィッシングサイトは、URLベースで2件が確認されているが、そのうち1件はHTTPSによる暗号化通信へ対応していた。

同協議会では、7月13日の段階でフィッシングサイトが稼働していることを確認しており、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃へ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/07/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD