身に覚えのないiPhoneアプリ請求書に注意 - 「支払いキャンセル」の先は偽サイト
実際に購入した記憶のない請求書が届いたとき、人々はどのように行動するか。多くの人は内容を急いで確認し、請求が発生しないよう対応するだろう。そのような行動パターンを逆手に取り、iPhoneユーザーから情報をだまし取るフィッシング攻撃が発生している。

攻撃者が送りつけた偽請求書(画像:フィ対協)
2月8日に「Apple ID」をロックするなどと説明し、偽サイトへ誘導してアカウント情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されたが、フィッシング対策協議会によれば、翌9日にもAppleを装うフィッシング攻撃が確認されたという。
今回確認された攻撃は、Appleがメールで発行した請求書を偽装。でたらめの請求書を送りつけ、受信者に不当な請求が行われたと思い込ませるのが狙いで、メール本文に記載した「iTunesの支払キャンセル」リンクをクリックさせ、偽サイトへ誘導する。
フィッシングサイトは、正規サイトに見せかけたデザインで、3段階に画面が遷移するしくみ。ログイン画面で「Apple ID」のアカウント情報を詐取していた。
続くログイン後に見せかけた画面で、氏名や住所、電話番号など個人情報を入力させ、さらに遷移した画面でセキュリティコードやパスワード、有効期限なども含むクレジットカード情報をだまし取ろうとしていた。
2月9日の時点で複数のフィッシングサイトが稼働していることが確認されており、JPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。フィッシングサイトへ誤って情報を送信しないよう注意を呼びかけるとともに、類似した攻撃を見つけた場合は、同協議会へ情報を提供してほしいとアナウンスしている。
(Security NEXT - 2017/02/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少