2016年4Qのフィッシングは28万件超 - 過去2番目の規模
2016年第4四半期に観測されたフィッシング攻撃は28万4367件となり、同年第2四半期に次ぐ過去2番目に多い件数を記録した。

フィッシング攻撃数の推移(グラフ:EMC)
Dell Technologiesのセキュリティ部門であるRSAの不正対策指令センター(AFCC)が、2016年第4四半期に観測したフィッシング攻撃の状況を取りまとめたもの。
同四半期のフィッシング攻撃は28万4367件。前四半期の20万1082件から41%増となった。過去最悪を記録した2016年第2四半期の51万6702件には及ばないものの、同四半期に次いで2番目の規模となった。また2016年は年間を通じて20万件を下回る四半期はなかった。
フィッシングを受けた回数を国別に見ると、「米国」が前四半期と変わらず最多で、全体に占める割合も54%と変化はなかった。
2位以下は「カナダ(13%)」「南アフリカ(7%)」「インド(6%)」と続く。フィッシングサイトのホスト国では、「米国」が57%と過半数を占めた。前期から7ポイント後退したものの、依然として突出している。
日本国内の状況を見ると、同四半期にホストされたフィッシングサイトは57件で、前四半期の77件を下回った。2016年通年では225件で、2014年の361件、2015年の300件から2年連続で減少している。
(Security NEXT - 2017/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
