MS装い「Office利用できなくなる」と不安煽るフィッシングに注意
マイクロソフトを装い、プロダクトキーの不正コピーにより「Office」が利用できなくなるなどと不安を煽り、情報を詐取するフィッシング攻撃が発生している。同社やフィッシング対策協議会では注意を呼びかけている。

フィッシングメールの本文(画像:フィッシング対策協議会)
問題のフィッシング攻撃は、日本マイクロソフトを装い、「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています」といった件名でメールを送信。同社によれば、こうしたメールは1月11日深夜より出回っているという。
メールの本文では、「プロダクトキーが違法コピーされた可能性を発見した」などと説明。検証作業などと称して本文のリンクより偽サイトへアクセスを促す内容で、検証作業を行わないとプロダクトキーの権利が終了するなどと不安を煽っていた。
誘導先の偽サイトでは、アカウント情報やクレジットカード情報をはじめ、個人情報をだまし取られるおそれがある。日本マイクロソフトでは、こうした内容のメールを送信することはないとし、本文に記載されたリンクへアクセスしたり、フィッシングサイトへ情報を入力しないよう注意を呼びかけている。
また同月12日の時点で稼働が確認されており、フィッシング対策協議会では、閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃を発見した場合は、同協議会まで連絡してほしいとアナウンスしている。
(Security NEXT - 2017/01/12 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生