パスワード変更通知に見せかけた三井住友銀偽うメール - 記載URLはすべてワナ
三井住友銀行を装ったフィッシング攻撃が発生している。アクセスを促すURLの記載に限らず、問い合わせサポートフォームなどを案内するURLも、すべて偽サイトへ誘導するリンクとなっていた。

3カ所でURLを偽装しているフィッシングメール(画像:フィ対協)
今回確認されたフィッシング攻撃は、「パスワードの変更通知」を装うメール。
「心当たりがない場合は盗用された可能性がございます。至急以下のURLをクリックしてください」などと不安を煽り、偽サイトへ誘導。アカウント情報をだまし取る。
フィッシングメールでは、本文中に正規URLが記載されているが、HTMLメールであり、実際は偽サイトへ誘導するリンクとなっていた。さらに問い合わせフォームや利用規約の説明ページのURLを示した記載も、同様に偽サイトに誘導するしくみとなっている。
フィッシング対策協議会によれば、今回確認されたフィッシングサイトはすでに停止しているが、類似した攻撃が発生する可能性もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/08/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
政府、ISP経由で国内Emotet感染者に注意喚起
カード会社装い「緊急のご連絡」と不安煽るフィッシング
フィッシングサイト、「偽Microsoft」が最多 - 「偽楽天」は3Qに急増
ECサイトのフィッシングサイトが前月比1.7倍に - BBSS報告
1月のフィッシング報告大幅増、4万件超に - 「Amazon」関連が6割
「JNSA賞」が発表、フィッシングハンターのKesagataMe氏ら受賞
「情報セキュリティ10大脅威 2021」が決定 - 研究者が注目した脅威は?
2020年3Qフィッシング、前四半期の約4分の3に - RSAまとめ
2020年2Qのフィッシング攻撃は3割減、国内ホストは32件 - RSA調査
「ウイルスバスター」のメインテナンス通知を装う偽メールに注意