「ImageTragick」実証コードの検証結果を公表 - JPCERT/CC
「ImageMagick」に任意のコマンドが実行される深刻な脆弱性「ImageTragick」が見つかった問題で、JPCERTコーディネーションセンターが検証結果を公表し、注意を呼びかけている。
問題の脆弱性は、リモートよりコマンドの実行が可能となる「CVE-2016-3714」。開発者は、アップデート「同7.0.1-1」「同6.9.3-10」を公開している。
同センターによれば、公開されている実証コードを検証したところ、旧版において「ImageMagick」の実行権限で任意のOSコマンドを実行できることを確認したという。また最新版となる「同7.0.1-1」「同6.9.3-10」では、実証コードが機能しないことを確認した。
また「CVE-2016-3714」とともに判明した「CVE-2016-3715」「CVE-2016-3716」「CVE-2016-3717」「CVE-2016-3718」に関しては、アップデートとともに設定ファイルによる緩和策をあわせて講じる必要があると指摘。
同センターでは、ウェブアプリなどで「ImageTragick」を利用している場合に影響を受ける可能性があるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/05/06 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も