Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

BIND 9にDoS攻撃受ける恐れ - 異常終了する脆弱性が判明

BIND 9に、サービス拒否へ陥る複数の脆弱性が含まれていることがわかった。開発元のInternet Systems Consortium(ISC)やセキュリティ機関では、アップデートを呼びかけている。

今回明らかとなった「CVE-2015-8000」は、不正なDNS応答を拒否する処理に含まれる脆弱性。不正なクラスを持つ応答がキャッシュされ、namedが異常終了するおそれがある。深刻度は「クリティカル」。

キャッシュDNSサーバでは、すべてのバージョンが影響を受ける。権威DNSサーバに関しては、一定条件下で発生するため、影響は限定的だという。またサービス拒否のおそれがある深刻度が「中」の脆弱性「CVE-2015-8461」も判明している。

ISCでは、これら脆弱性を修正した「同9.9.8-P2」「9.10.3-P2」を用意。日本レジストリサービス(JPRS)など関連機関などとともに、最新版へ更新するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/12/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み