NEC、インターポールのサイバー犯罪対策に中核システムを納入
4月より本格稼働を開始するインターポール・デジタル犯罪捜査支援センター(The INTERPOL Digital Crime Centre)に、NECが中核システムを納入した。
同センターは、サイバー犯罪に関する研究や捜査員のトレーニング、捜査支援活動を行うため、同機構がシンガポールに開設し、警察庁からインターポールへ出向している中谷昇氏が局長を務める「The INTERPOL Global Complex for Innovation(IGCI)」の中核となる施設。
国内外のセキュリティベンダーより支援を受けており、NECをはじめ、ラックやサイバーディフェンス研究所(CDI)、FFRI、トレンドマイクロ、Kaspersky Labなどが協力。今後は、サイバー犯罪の捜査支援、デジタル犯罪やデジタルセキュリティの研究などを進めていく。
(Security NEXT - 2015/04/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
欧米捜査機関、高級車乗り回すランサム関係者2人を逮捕 - 暗号資産も凍結
「Goldfish Alpha作戦」でコインマイナー感染ルータが78%減
NEC、インターポールとセキュリティ対策で提携
カスペとインターポール、サイバー犯罪捜査の協定を再延長
ユーロポール、海賊版販売ドメイン3万3654件を押収 - 仮想通貨など100万ユーロを凍結
「シンガポール支店」開設で海外事業を拡大 - ラック
ラック、インターポールとサイバー犯罪情報の共有契約を締結
Cisco、インターポールと脅威情報を共有 - サイバー犯罪対策で
Kaspersky Labとインターポール、脅威情報共有の協定を更新
サン電子のイスラエル子会社、サイバー犯罪捜査でインターポールと提携 - 携帯解析技術を提供